2016年にかかれた「ブログ運営の教科書」プロブロガーのイケダハヤトさん著作。
2018年3月23日(金)内容が更新されていました!
時代の変化によって「追記」していけるのは、ネット教科書の良いところですよね。
この記事ではプロブロガー・イケダハヤトさんの「ブログ運営の教科書」についてネタバレにならないよう内容や特徴をまとめてみます。
プロブロガーのイケダハヤトさんが「ブログ運営の教科書」3/23・内容アップデートされました。2年たっても色あせない内容とこのボリュームお安いです。今なん円で買えるんだろう?https://t.co/9zPU3bGPYE
— なんなん (@nannanchannel) 2018年3月24日
教科書更新ブログ記事(2行ある上の方):https://note.mu/ihayato/n/n8ee74b9b0eb6
note教科書:https://note.mu/ihayato/n/n8ee74b9b0eb6
上のツイッター埋め込みも「ブログ運営の教科書」に書いてありました!
ツイッターでの発言をブログ内に埋め込むのも、便利なテクニックです。
自分のツイートだけでなく、誰のツイートも埋め込んでよいのです。
教科書内でいわれていた便利テクは「マンガ画像など違法にならず自分のページに載せられる」例です。
わたしが時々使ったのは「ディズニー映画」の画像を紹介したい時、ツイッター「このツイートをサイトに埋め込む」のタグを表示させ、コピペして貼り付けします。
2016年おととしのディズニー映画「ズートピア」(公式ツイッター)より。
上映期間がだいぶ過ぎてしまいましたが、たまに「@disneyzootopia」に画像がのっていました。
The recruitment center at the ZPD is still OPEN! Message Judy Hopps on the Zootopia FB page https://t.co/mOQXQxjGEa pic.twitter.com/KZKYLoUuVm
— Zootopia (@DisneyZootopia) 2016年6月13日
URLをクリックすると「ズートピア」のフェイスブックページ(公式)に飛びます。
ブログは「メディアアート」である、ブログは楽器を習得するのによく似ている、と
イケダハヤトさん「ブログ運営の教科書」で、一貫しておっしゃっていたのが「楽器の習得に似ている」でした。
冒頭からそう言われましたので、長年ピアノを習っていたわたしには「最後まで読めそう!」と希望をもって読めた教科書でした。
分量としてはすごく長いボリュームです。100ページ分くらいでしょうか。
本日2年ぶりに改めて読み返しましたが「いいこと書いてあるな」と思いました。
初級者でも使え、上級者にも役立ちます。
ブログが「メディアアート」「楽器」といわれても「???」だと思いますので、少しだけ教科書内の様子を紹介しようと思います。
ブログは楽器習得!
ひとことでいうと「そんなにすぐ儲からないよ!」ということです。
ブログに商品紹介を書いて、アフェリエイト広告を貼って、アクセスいっぱい集めたら、だれかその広告から買ってくれて、紹介者がもうかる・・・。
いちおうそのような仕組みがあるのですが、1記事10記事かいてアップしたところで、1日何ページ閲覧、1か月で何商品販売、そんなものです。
「もうけよう」と思ってブログをはじめても、そんな簡単にもうからないよ、と書かれてあります。
しかし、自分の提供したいサービスがある人には、ブログはとてもよい「宣伝ツール」となります。
ブログは「あなたに会いたい誰かに見つけてもらう道具」と言った人がいました(これはイケダさんではないです)
プロ・ピアニストの方には、教科書内で次の「作家ブログ」が参考になるかもしれません。
高知嶺北でカフェ営業、家族仲良しヒビノケイコさん
ワードプレスをつかわず無料で借りれる「ライブドアブログ」。
自分のやりたいこと、提供したいサービス(売りたいもの)がハッキリしていると、ブログ設置スキルを高める必要性もないようです。
記事数、1000をこえています。
「お菓子の通販」も始められているようですごいです!
ヒビノケイコさんは「メルマガ」で読者ファンにも人気が高いそうです。
「お客様第一」ブログどうこうを超えて、サービス提供者はこうでなくっちゃ、と思わされた方でした。
ブログはメディアアート
「インスタグラム」のように美しい写真をバンバンあげるだけでも、立派な「アート」になります。
ブログはインスタグラムよりさらにいろいろな機能があります。
文章を文字数制限なしで書くことができます。
ツイートをはったりインスタグラムの埋め込みもできます。
ブログを書いたあとツイッターやフェイスブックに「共有」「シェア」で拡散させることも可能です。
「ブログのメディア化」については、イケダハヤトさんが見習っているという「はあちゅう」さんの動きを勉強すると良いです。
ラインブログ「はあちゅう主義」がはあちゅうさんの公式ブログです。
自己ブランディング(見せ方、作り方)、ブログ、インスタ、最近はやりの音声つきサービス(showroomを始めておられます)で生放送、動画配信など、最新ツールではあちゅうさんが幅広く活動する様子は、プロ・ピアニストにはとても参考になるはずです。
はあちゅうさんについては、また別の機会にまとめたいと思います。
イケダハヤトさんのノウハウが学べる貴重な教科書です!
イケダハヤトさんの公式ブログ「本ブログ」の概要がぜんぶ見れればさぞ勉強になるだろう・・・とは思ったのですが、イケダさんの場合は「おもてから過去記事を引っ張り出せない構成」にしてあります。
「商標 調べ方」など検索をかけていると、たまにイケダさんのブログがヒットすることもあるのですが・・・。
「2013年」「2015年5月」の記事が読みたい!という探し方は、現在できません。
2018年のいま、イケダハヤトさんのブログは「仮装通過」(仮想通貨)「ブロックチェーン」(仮想通貨などの仕組み)「草コイン」(すごくマイナーで消えてしまいそうな仮想通貨。爆上がりしたときに上がるが消える可能性が高い)など、一般人が読んでも解読不能の内容ばかりです。
2016年までは「満員電車の東京を出て地方に移住しよう」「ストレスたまるサラリーマンはやめて田舎で仕事さがそう(起業)」と訴えていたので、書いてある内容は誰でも意味わかりました。
たまにお子さんと温泉、食堂でご飯たべてる記事もあったのですが。
この1年分の記事はすっかり「仮想通貨・特化ブログ」になってしまいました。
2016年、イケダさんのブログをたくさん読み、アフィリエイトをたくさん踏んで、性格診断をしたり(無料)、歯の掃除ジェットを買ったりしました。
そのお金が年商4000万円あつまり、ことしは仮想通貨の研究資金となり、停滞している日本経済・若い人たちに「夢」を与えようとしています。
先日は「金融庁」をdisっていました・笑
「仮想通貨」に関してはプロ・ピアニストは直接かかわる必要性を感じなくてよいと思いますが、「ブログ」「メディアアート」「情報発信の最先端」については、イケダさんの話を聞いておくとたいへん勉強になります。
早稲田・政経の出身で、慶応も受かっていたそうです。
イケダさんの「長文」自己紹介内に、会社をやめてひとりでやっていくことにした経緯などかかれています。
高校・大学で吹奏楽部をされていて、音楽好きでおられるところにも、親近感をもっています。
あと「コミュ障」だそうです。わたしもコミュ障気味で・笑
まとめ・イケダさんのブログ教科書を買うには「note」登録が必要です
最後になりますが、イケダハヤトさんの「ブログ運営の教科書」を買って読むには「note」に登録する必要があります。
「挫折しないピアノの先生のさがし方」など、プロ・ピアニストのみなさんも何か記事を書いて「1つ3000円」などで売ることが可能です。
noteは「クリエイター」(創作者)のあつまるツールです。
プロ・ピアニストのみなさんも「ピアノ音楽」をかなでるクリエイターですので、noteについては利用の「売り・買い」に慣れておくとよいでしょう。
必要なものは
・メールアドレス アカウントをつくります
・クレジットカード 有料記事を購入するときにいります
ツイッター、フェイスブックとの連携もできます。
「音声データだけの配信・販売」もできたと思いますので、まずは登録してみてください。
「イケダハヤトさんの教科書」も無料部分まで読んでみて、「続き読みたいな」と思ったら、購読してみてくださいね。
少なくともあと数年は古くならずに読めるそうです。2980円です。
プロブロガーのイケダハヤトさんが「ブログ運営の教科書」3/23・内容アップデートされました。2年たっても色あせない内容とこのボリュームお安いです。今なん円で買えるんだろう?https://t.co/9zPU3bGPYE
— なんなん (@nannanchannel) 2018年3月24日
教科書更新ブログ記事(2行ある上の方):https://note.mu/ihayato/n/n8ee74b9b0eb6
note教科書:https://note.mu/ihayato/n/n8ee74b9b0eb6