記事もたまってきましたので、ここのブログ「ワードプレスでホームページを持つには」のバックアップを取ろうと思います。
プラグイン「backwpup」をつかい、その保存先は自分の「ドロップボックス」にします。
Win,Macでおすすめ設定がちがう「アーカイブ形式」のことを、最初にメモします。
*ドロップボックスのアカウントをもってない方は、「こちら(Drop Box)」のアカウント開設ページで、アカウントを作ってみてください。
・「Drop boxに招待されています!」の画面から登録します。
・グーグルドライブとだいたい同じです
・写真、ワードファイルなどを入れてみて、雰囲気や使い方をつかむと早く慣れます
1.Windowsは「Zip」,Macは「Tar Gzip」がおすすめ
macの方はTar GZipをえらびます
winの方はzipです
mac:上から3つめ(Tar Gzip)
windows:いちばん上(Zip)
がおすすめだそうです。
2.ドロップボックスの認証作業
他にむずかしいのは「ドロップボックスとつなぐこと」ですね。
ドロップボックスと「認証」の作業をおこないます。
drop boxにログインしてつなぐんです。
ドロップボックスに認証(保存)→drop box設定タブが
「新しいジョブ」>「一般」>「drop boxにバックアップ」
で保存すると・・・
「宛先:Drop box」タブがあらわれます!
ここでドロップボックスとの連携(つなぎ)をします。
これは、さいごに作業するので、文章の最後にまとめてあります。
– – –
つまづきやすいところ2か所(Zip形式、ドロップボックス認証)確認し終わりました。
さいしょ〜終わりまで各タブごとに設定していきましょう!
まず最初にbackwpupというプラグインをインストールする
ワードプレスダッシュボード(管理画面)>プラグイン>新規追加で
新しいプラグインを検索してさがします
「backwpup」と入力しクリックすると、一覧の上のほうに「BackWPup」といううぐいす色のプラグインが出てきます。
「今すぐインストール」して「有効化」します。
これでダッシュボードに来てくれて、使えるようになります。
「新規ジョブ」(new job)設定
「新規ジョブ」5つのタブ(tab)を設定します
おもにいじるのは
・zip(windows)か、 tarZip(mac)か
・スケジュール(once a week , once a month …など)
・ドロップボックス()との連携(つなぎ)
です
BackWPupの設定をします
ダッシュボードに「BackWPup」が追加されています
一般タブ
「一般」タブから順にみていきます
名前をつけずに「新規ジョブ」にしてしまいました。
5つのうち3つチェックが入っていますが、初期設定でいじっていません。
バックアップファイルの保存方法をしていします
「ドロップボックス」にチェックを入れて、左下「変更を保存」をクリック
「変更を保存」青いボタンです
スケジュールタブ
2つめの「ワードプレスのcron」に黒点が入っていたらそのまま
スケジューラの種類は「基本」のまま
毎週設定をします。曜日・時間
毎週「土曜日」真夜中の3時にしました
もう一つのブログは日曜日になので、ずらしました
DBバックアップ・タブ
特にいじってないかと思います
ファイル・タブ
左側(親)にチェックが入っています
いじっていないと思います
下もいじってません
プラグイン・タブ
ファイルの圧縮は「なし」のままです
難所:いよいよドロップボックスとの認証を設定します
*はじめの1回はむずかしいですが、がんばりましょう!
Dropbox「認証作業」をおこないます
ドロップボックスに自分のwordpressを認証してもらい、バックアップを保存してもらうんです。
「アプリへのアクセス」「フルアクセス」2つありましたが……
上の「アプリへのアクセス」を使いました
「Dropboxのアプリ認証コードを取得」のボタンをクリックします。
すると「ドロップボックス」の画面が出てきます。
*ドロップボックスに「ログイン」しておきましょう!
「backwpup」へのアクセスをリクエストしています、と出ますので「許可」をクリックします
長ったらしい「コード」が出てくるので、コピペして持ち出します
先ほどのワードプレスダッシュボードに戻り
上の欄「Dropboxのアプリ認証コードを取得」に長ったらしいコードをはりつけ
「変更を保存」クリックします
(余談ですが、コードを貼り付けた後どうしたらいいかわからなくて、再び「コード取得」を懸命にクリックし、5回くらい失敗しました。画面を下にスクロールして「変更を保存」でいいです)
【注意】
何度もドロップボックスのコードを出してしまうと、毎回コードがちがうようです
認証に失敗する原因になるので、
・一発で(ドロップボックス画面上で)コードをだして
・(ワードプレス画面に)コピペで貼り付けて
・(ワードプレス画面で)「変更を保存」をクリック!
この3段階で「認証済み!」のみどりマークが表示されると思います^^。
無事、ドロップボックスの認証作業がすみました
ドロップボックスでない所に保管したくなったら?
「ドロップボックスの認証を解除」とボタンがありましたので、クリックすると解除されると思います(やったことはありません)
土曜日の午前3時、毎週1つずつドロップボックス内にバックアップがたまっていくはずです。
楽しみです!
ドロップボックスの認証・設定作業は以上です。
実際にバックアップが入ります
保存ボタンをおす数分後などを「時間指定」すると、実際にドロップボックス内に「zip系ファイル」のバックアップがとれているのがわかると思います。
急がない人は「土曜日の深夜3時」などに設定して、翌日日曜日の日中にゆっくりカクニンするとよいでしょう。
このzipファイルがあれば、記事、写真、テーマ設定、プラグインなど、いろいろ復元できるらしいです。
まだやったことはありません。
本当にワードプレスに不具合がでたら、このバックアップから復元できる人に、作業してもらうといいでしょう。
空のワードプレスはいくらでも作れますが、自分の書いた文章、アップした写真は、自分自身でバックアップをとるしか方法がないんです。
(レンタルサーバーによってはサーバー内でバックアップをとってると聞きますが未確認です)
backwpup・ドロップボックス・バックアップまとめ
ワードプレス先生の指導のほか、下記ページを参考にさせていただきました。
参考:いわしブログさま
バックアップの設定作業は、そうしょっちゅうやる機会がないので、メモしないと忘れてしまいそうです。
今回2つめの所有ブログでbackwpupを使いましたので、プラグイン・ドロップボックスの使い方をまとめてみました。
またやる機会があったら、このページをみて思い出そうと思います!