「土地購入」「飛んで行った風船」にたとえて「独自ドメイン」取得の話を別ページでしました。
URLをみなれると「ドメイン」がどこについてるのか、わかってくるようになります。
ドメインには「.com」「 .net」「 .jp」「 .xyz」などたくさんの種類があります。
年間料金がちがい、見る人側でイメージをもっている場合があります。
「どれでもいい」とは言われているようではありますが、実際のページを例にだして、知識をまとめてみたいと思います。
*海外サイトはわからないので、自分の知っている国内サイトのみ紹介します。
*あくまで私のイメージですので、各ドメインの実際の定義などは検索して調べてみるとよいでしょう。
先に料金を見てみます
また変わるかもしれませんが1年契約の料金は
com 1160円
net 699円
jp 1980円
アフィリエイターさんでもなければすすめませんが xyz 69円
comドメインのイメージ
わたしのこちらのブログは「nannanchan.com」という「com」ドメインを使っています。
アマゾンアフィリエイト(広告)、グーグルアドセンス(広告)バナー・テキスト(文字)リンクを貼る気まんまんで「com」ドメインを取得しました。
しかし現在は広告を貼るのも面倒、先にワードプレス作り方ページを書くことを優先して、何も貼っていません。
雑記ブログ「なんなんちゃんねる」という「com」ドメインも持っています。
こちらは慣れた頃に記事にあった広告を貼り、収益化につなげていきたいと考えています。
ショッピングサイト、飲食店のホームページなど「商用」目的の場合はcomドメインを選ぶことが多いようです。
新潟市内のカフェ「フェルマータ」
新潟市内のブティック「キャサリン」
https://www.catherine-boutique.com
人気ピアニストの公式HPも「com」ドメインをえらぶ方がいます。
HP作成会社のすすめだったり、チケット予約・販売を含んでいるのでしょうか。
仲道郁代さん
http://www.ikuyo-nakamichi.com
辻井伸行さん
netドメインのイメージ
「いやいやうちは商売っけをあまり出したくなくて」という人は、ホームページに「net」ドメインを選ぶことがあるようです。
comと同じくらい・次くらいに一般人が選ぶドメインでしょう。
ディズニーランド・シーのショー・パレード攻略情報、混雑予想、新しいワゴンフード食べてみてのレビューなど、「経験者」としての情報が満載のブログです。
たまにアフィリエイトなど貼ってありますが「趣味ブログ」のジャンルで、販売HPの要素が全くありません。
netドメインらしいサイトだなと思っています。
オンライン入塾を検討した「侍エンジニア塾」が「net」ドメインでした。
代表取締役木内さんへのインタビュー記事の一部です。
私たちの会社のミッションである「世界平和」を実現するためには、1人でも多くの仲間が必要です。
https://www.sejuku.net/corp/1386
「侍エンジニア塾」が別なところでも「世界平和を」と書いておられるのを見かけたことがありました。
会社、サービス販売のためのHPでも「うちには理念がある。comではない」と思うところは「net」を選ぶのかもしれません。
商売っけが少なそうなところで「個人医者」を調べてみました。
あおやま歯科
荒井歯科
メンタルヘルスのHPもnetドメインがありそうです。
メンタルナビ
今はもうないのですが、以前お世話になっていたわたしの持病に特化した情報HPが、netドメインで運営されていました。
アマゾンの本を多数紹介しながらも、アフィリエイトバナーなどの広告を1つも貼っていなかったので、netを選んだのだと思います。
jpドメインのイメージ
わたしの義理の妹は「topdream.jp」という「jpドメイン」でダンスシューズを販売するサイトをもっています。
トップドリームジャパン
「東洋人の骨格にあったダンスシューズを」という目的で、韓国のトップドリーム社でつくったシューズを、日本に仕入れて売っています。
トップドリーム「日本」代理店というスタンスのようです。
そのような意味もこめて、トップドリームのついた「jp」ドメインを取ったのだと思います。
「jp」ドメインは他より年間料金が高いです。
また調べてみたところ以下の条件があるようです
・jpドメインは日本人しか取得できない
・co.jpは日本の法人しか取得できない
「yahoo.co.jp」が有名です。
話をjpに戻しまして、個人のピアニストではなく国内の交響楽団などですと「jp」のところが多かったようです。
オーケストラについても調べてみました
NHK交響楽団
https://www.nhkso.or.jp/index.php
東京フィルハーモニー交響楽団
アンサンブル金沢
http://www.orchestra-ensemble-kanazawa.jp
「ザ・日本のオーケストラ」というイメージをもちました。
xyzドメインのイメージ
ドメインを取得しようと「ムームードメイン」を検索してみた人は、下にずらっと見たこともないドメインが並んでいて、おどろいてしまうかもしれません。
「.info」「.shop」「.love」もう何でもあり!という感じですね^^。
わたし自身はまだ持とうと思ったことがないのですが、「.xyz」ドメインのサイトに、記事を入稿させていただいています。
(入稿やめました。2018年6月)
comが年間「1160円」のところ「69円」で持てるドメインなんです。
上のディズニー情報まとめサイトは、8割ほどスマートフォンユーザーが見てくれていて、「ブラウザに表示されているサイトのURL」なんて誰も見ていません。
ブックマークに入れてもらうためのサイトではなく「検索」で調べたいことだけチラッと読んだら、ぱっと次にいくタイプのサイトです。
去年の夏くらいにすでに1日1000アクセスくらいあり現在はもっとあると思いますが、xyzドメインでも中規模サイト構成ならじゅうぶんのようです。
comドメインを1こ3000円・手作り一点ものの陶芸マグカップに例えると…。
わたしが入稿しているxyzドメインのページは「100均でみんなが買ってくれて大量に使う「紙コップ」だけれど、どんな紙だったかコップだったか覚えてもらえなかった」
こんな感じだと思います。
でも使った瞬間だけは、どこの誰が書いたのかなんてどうでもいいけれど、書かれていた情報だけは役に立ってくれていて。
そんなxyzドメインのHPに、わたしはディズニーのまとめ情報をせっせと入稿しています。
年間ドメイン費用を安くして、他ジャンルでも同じようなサイトをつくり、一本倒れを防ぐ(リスク分散)HP運営方法なのだと思っています。
今まで出てきた「com」「net」ドメインと、「格安:xyzドメイン」のちがいを感じ取っていただけましたでしょうか。
さいごに
ふつうは取得しないのだと思いますが、最後に「.org」ドメインについても触れておきます。
「非営利団体」に使うようで、記憶で書きますと研究団体、NPO法人、宗教団体などがorgドメインを選ぶケースがあるようです。
一般サイトにorgを使っていいものか、悪いものか、現在のわたしには感覚がわかりません。
jp(日本人のみ)のお話はしましたが、それ以外では「このドメインは絶対こういう人しかとってはいけない」と決まりがあるわけでなく、一般的にこうだからという範疇のようです。
それゆえどれにしたらいいのか、迷う人もいるかもしれません。