ワードプレスで代行設置業を行う気まんまんなのですが「一般人のスキルでワードプレスサイトを持つのはやはり難しいのだろうか…」とふと思ってしまいました。
わたし自身が「jimdo」でHPをつくってみることにより、満足度・難易度をワードプレスとくらべてみようと思います。
完成jimdo:https://nannanchan.jimdo.com
jimdoはメールアドレスだけで登録できます
検索で「jimdo」と入れて、jimdo作成サイト(top)にいきます
メールアドレス、パスワードを入れて登録しました^^
「ホームページ」を選択しました。
手作りアクセサリー販売などでは「ネットショップ」がいいのかな。
「まだ決めていない」がありました。スキップできます。
どのレイアウトにしようかな
のってる写真は自分で入れかえるのでしょうから
「ヘッダ・バナー(ばーんと載ってる大きな写真)」「メニュー」(profole・お問い合わせとクリックするところ)「サイトタイトルがどこに入るか」「その説明」(ここは〜〜なホームページです)
コンテンツ全体の紹介のあと「コンテンツ」の入り方
「ウィンドウ」(窓)横に3つ、たてに3つというのが流行なのか、最初にありました
サイトタイトル・大きなバナー画像を目立たせたいページ
バナー写真の中にサイトタイトルを表示させるページ
いろいろですね
「いったん決めて、あとで別のレイアウトに変えられるのかな…」などと思いつつ進めます
海っぽい背景写真、暖かみのある木の背景写真があります。
この背景写真は自分のを入れるのでしょうか・このまま使うのかな?
ここまででデザイン(レイアウト)一覧、終了です。
わたしが選んだレイアウトは?
わたしの場合「メニュー」がどこにあって、どのくらいのサイズかを真っ先にみます。
ユーザーがクリックするとき、使いにくいのは嫌だからです。
「サイトタイトル」の下に「メニュー」があるのは一番左上のだけでした。
今風のデザインは、メニューが画面上にちょこっとある方がいいのかもしれませんね。
スマホ化の影響なのかもです。
今回は古めかしくこちらのレイアウトに決めました!
料金プランをえらびます
jimdoには3つの料金プランがあります。
1.フリー(無料)
2.プロ(月額945円)
3.ビジネス(月額2415円)
設置スキルがあって、ワードプレスサイトを運営する場合の料金を考えると「高い」と思います。
しかしそこが、PCスキル不足をjimdoの有料サービスでおぎなうところです。
車の足回り、歌うときの腰回り、目立たないけど、一番「肝心」なところです。
座席だけふかふかシートの車だけどガタガタの雪道をしっかり走れない足回りの車では、悪天候の日には困ってしまいますよね。
jimdoの有料サービスは、こんなPCスキルが足りない点をおぎなってくれるのかなと思いました。
・データのバックアップ、再現
ワードプレスは簡易HP、アメブロと違って、必ず自分でバックアップとらないとだよなと思いました。
まだそういう事態は未経験ですが、動かない場合などバックアップデータつかってやり直しを想定しています。
・サーバーへのHPページ(1枚ずつ)ファイル転送
しないでいい&したくてもできないのが簡易HPです
何かあったときに(FTP転送ソフト使って)1枚ずつページアップできないのが嫌なので、FTP転送がわかる作業できる人は、簡易HPサービスを使うのを嫌がることがあります。
ブログは「1ページだけ転送」ということもあまり考えられないので「無料の簡単サービスでいいか」と思えてしまうのですが。
無料はサブドメイン、プロ・ビジネスは独自ドメイン
使ってみたあとワードプレスサイトを持ちたくなったとき、このドメインを外して新設置サイトにくっつけられるのかどうか、気になります。
JimdoFreeでは[https://○○○.jimdo.com/]というサブドメイン形式の URLでホームページにアクセスできます。
有料プランでは[https://www.example.com/]という 独自ドメインを含んだ形式の URL でホームページにアクセスすることができます。
jindo公式:https://jp-help.jimdo.com/domain/
他にプラン選びで気になったところは
ビジネス・プロ・無料の順で
サーバー容量 高額なプランから順に
「無制限:5GB : 2GB」とあります。
無料のは「2GB」しかなく「固定ページを設置してみんなに見てもらう」と考えた方がよいでしょう。
「ブログ機能も使えるなら200記事バンバン更新する」の場合は、左の高額な「ビジネスプラン」になるのでしょう。
脱線しますが、有料はもちろん無料でも「常時SSL」ついてるのは良い点ですね(SEO面で少々)
話戻しましてワードプレス設置する場合の「レンタルサーバー」の容量を調べてみました。
ワードプレスで借りるレンタルサーバーの容量(料金)は?
ロリポップ ライトプラン 50GB 250円から(SSL化は別料金)(初期費用1500円)
エックスサーバー X10スタンダード 200GB 900円(初期費用3000円)
https://www.xserver.ne.jp/functions/
独自ドメインは「年間いくら」なので、月割りでサーバー料金に足してもいくらでもないので(jpで2000円か3000円くらい)、今回説明を省きます。
試作なので無料プランでつくります
今回のjimdoは試作であること、「7つくらい固定ページが持てればいい」というつもりで「無料プラン」を選びます。
サブドメイン「nannan」がダメでしたので「nannanchan」でつくります
ホームページタイトル、「ママと歌おう♪」の会にしました。
「白い字」のところに直接入れます
サブメニュー1・拝見
「サブメニュー1」をクリックしてみました
自分のカーソルを当てたところを編集でき、「十字矢印」の文章を、好きに書きかえていいようです。
下ブルーの帯・真ん中「カラムを編集」
現在3カラムなのですが、2カラム(たて2分割)、1カラム(分割なし)もできるようです。
「無料プラン」ではスマートフォン非対応(レスポンシブデザイン非対応)ですので、1カラムで作ろうかと思います。
サブメニュー2・拝見
「サブメニュー2」をクリックしたら「定型ページを利用する」一覧がでてきました
文章多め、写真いっぱい、好きなタイプを選べばいいんですね。簡単そう!
下までスクロールすると「お問い合わせ」「画像」のテンプレートもありました
右のは写真だけずらっと並べられます。
サブメニュー3
ぱっと見て「サブメニュー3」が一番自由度が高そうでしたので、「サブメニュー3」だけ残して、他の2つのメニューはばっさり削除することにしました。
無料版なので「1カラム」にして、スマホからも見やすくしようかと。
左と真ん中を「ゴミ箱」マークで消します。
書きたいことを「上書き」していきます
ページタイトル「サービス1」の上に好きなことを書いていきます
その下の文章も、何かてきとうに入れてみますね。
入れたい画像(茶色い服の男性をやめる)もデスクトップから「ドラッグ」(ずるずる引っ張る)で入れられるので楽チン
「保存されていません」が出て一瞬パニクりましたが、各ブロックをクリックすると「保存」ボタンがブルーで出てきてくれます。
さすがにわかりやすいですよ。
「未保存」はオレンジの枠なので気づきやすいです。
ブロックごと(タイトル、文章、その下は画像にしました)に「保存」します。
文字色を濃い方から2番目の「黒」にしました。
メニューバー(サブメニュー1、2・・)も書き直しました
「ホーム」「講師紹介」「お問い合わせ」メニュー名を簡単に上書きできたので、変更してみました。
へこみのある「サブのサブ」という構成は面倒なので、メニューはすべて「同じ階層」にもってきました
ホームを含めて5ページにしました
「新規追加」で、ページはもっと足せます
「容量」は写真の枚数、大きさ、重さ(密)で決まるため、ページ数を足しても問題なさそうです。
*「jimdo」固定ページ数に制限があるかどうかは、検索して調べないとわかりません。
途中ですがjimdoの感想
「ページ数が少なく」「固定ページだけでいいなら」簡単にHP風のページを持つことができるな・・・と思いました。
何よりサーバー借りなくていいのがよく「バックアップは?」「データが全部ぶっ飛んだらどうするの?」という心配も、ノー知識でも(ほぼ)無用です。
有料版にして独自ドメインにしたら、見た目もスッキリ(ドメインとして強くいられるかどうかは疑問です。ページがんがん足せないので)します。
写真ギャラリーページ作ってみました
「タイトル」欄ばかりコピーしてつまずきましたが、コンテンツ欄をなんとか見つけました。
「文章」「画像」「ギャラリー風」といくつかアイコンがありましたので「ギャラリー風」アイコンを選びました。
そして「1〜9」と、9枚の画像を入れ込みます。
「横5つ」に入ってしまったので「3×3枚」にしたいな…どうするのかな…と思いつつ作業します
「画像サイズ」を大きく・小さくすることで、横に並べられる「枚数」を調節するようです。
「結果論」風ですがナイスなやり方に脱帽です^^
こちらの設定としては「1〜9」を順番に並べることができ、実際の表示では「冒頭の3枚」「次の3枚」…と並べていくようです。
適当に切り出した画像なので、画像サイズを自分でそろえないとこうきれいに並びません。
それでも、途中で横広幅な画像を入れたら、そこだけ1枚・2枚に自動で減らしてくれるのではと思いました。
ブルーの「保存ボタン」忘れずにおしましょう!
講師紹介ページ・お問い合わせページ
ページタイトル「サービス紹介」を「講師・活動の紹介」に上書き
下の枠に「テキスト記入欄」大きな枠があるので、そこに内容をかきこみます。
「活動の紹介」欄の枠を別につくりたかったら、「タイトル枠」「本文枠」を「コピーマーク」(ゴミ箱マークの下)で2つにして、「^」で上下にもっていき、同じように書いていけます。
文字色をあえて「むらさき」に色にしてみました。
「2番目に濃い黒」がいちばん読みやすいと思います。
アンダーラインは引けないようですが「文字色を選べて」「文字の大きさを変える」ことができたら、用事は足りると思います。
作りすぎてしまった不要な「段落」を削除します。
お問い合わせページ
お問い合わせページもただ上書きするだけでよく(サンプルなので私は上書きしません)
「メールフォーム」も元々ついてます。
何て親切なんでしょう^^!
「メールアドレス」でjimdoに登録したはずですので、自分の登録メールに、おそらく問い合わせメールが届くのでは…と思います。
jimdoで設置したら、ぜひ自分でメール送信テストをしてみるといいですね!
メールフォームは「じかに自分のメールアドレスを世間にさらさなくてすむ」という安全メリットがあります。
メール出してくれた人にだけ、返信すればよいですし。
宣伝業者など「この人に返信してアドレス知られたくないな」と思えば、返信しないでスルー対応も可能です。
最後にトップページを作成
トップページはいちばん目立つので、慣れてきたラストにつくりました。
画像1・2・3と入れ、センターに持ってきて見栄えをよくします。
下に説明文をいれられます。
ヘッダー画像用に、横長にトリミング作業をしました。
*「トリミング」写真画像の好きな範囲(四角形)で「切り出す」作業「トリミング」を行いました。
私はmacユーザーなので3つのキーボードを押す・範囲指定で、画像のほしい四角形をトリミングできます。
一般に普及しているwindowsユーザーの場合は、購入したPCにもともと入っている画像編集機能で画像のトリミング加工作業をおこなうか、フリーソフトをダウンドード、そのソフトでトリミング作業します。
長くなるので「トリミング」の続きは別記事にします。
・アップロードしました
・オリジナル画像(横長)を背景に設定しました
「すべてのページ」にこの背景を設定することにしました。
この背景画像をすべてのページに設定しました。」と言われたところで、背景画像の作業設定・完了です。
「ママと歌おう♪」の会・jimdoサンプルサイト・完成です
「ママと歌おう♪」の会・jimdoサンプルサイト・完成しました。
午前9時〜13時くらい、4時間ほどで完成です!
URLがわからないのでサブドメイン「nannanchan」を勝手にくっつけて引っ張り出しました。
「ママと歌おう♪」の会・サンプルHP
トップページのみ紹介します。
トップページだけで全てつめこめるのでは?と思うくらい簡単
右下「編集」からいつでも編集できるよう
表示・動作の確認はこちらから↓
メニューから各ページ(活動紹介等)に行けます
画像を「ものすごく」手抜きしたのでこのページの見た目は貧弱ですが、ちゃんとした写真を入れて、文字色や位置、サイズを工夫すれば、もう少し見栄えのよいページになります。
サンプルページで手入れしていないところは「想像」でおぎなっていただければと思います。
制作にかかった時間は?
わたしはこちらの「制作・報告記事」を書きながらjimdoHPをつくったので、このような作業に不慣れな人でも4時間〜丸1日(8時間)あれば、サイト1つ完成するでしょう。
「挿入する画像を撮影する」「書くべき内容を決める」には、別途時間が必要となります。
今回の画像は「手書きイラストをパシャ」「1 2 3 4…と文字をかいてスクリーンショットでシャカッ」と短時間で雑につくりました。
きちんと撮影した画像を投稿したいと思いますので、jimboによるHPページ作成よりも「画像の用意」に時間がかかるかもしれません。
背景画像を「横長」にトリミングしましたが、そのような作業もまだやったことがない人は、フリーソフト探しから始めたりするかもしれません。
まとめ ペライチが現在おすすめのようです
今回、jimdoが気になったこと、知っている方がつくっていたことから、試しにjimdoホームページを試作してみました。
現在のHP発信情報に詳しい人に「wix」「jimdo」の話題をだしてみたところ「ペライチ」が最近おすすめだよという話をききました。
ペライチは検索に強いそうです。
ピアノ教室でペライチ作成の先生を見つけました。
わたしが作ったjimdoページとくらべるとわかりやすいかもしれません。
ペライチで制作された(と思われる)ピアノ先生のホームページ
https://peraichi.com/landing_pages/view/akihapiano
現在のHP作成は「スマホで見やすい」が第一条件です。
上のピアノ先生のページも1ページ完結サイトでしたが、スマートフォンから下にだーっとスクロールするだけで、必要な情報がすべて読み取れて「ムダ」がありませんでした。
何ページも固定ページをつくりたくなる手作り雑貨100点サイトでも、1ページに100点の作品を、ギャラリー風に陳列できるのでしょう。
・ペライチは少ないページ数の場合でも「ペライチ」ドメイン自体が検索に強いと聞いています。
・ペライチは固定ページ数に制限があると聞きました
「ブログ日記も含めて100ページ書きたい」という場合には、ペライチとは相性よくないのではと思います。
追記:wixでつくるとこんな感じになります
ピアノ仲間がピアノの先生をしていて、wixで教室ホームページをつくってもらっていました。
jimdoとだいたい同じで、文章や写真をさしこんでいくとつくれそうです。
URLをはっていきます。
ひまわり音楽教室
https://mimidoremi.wixsite.com/class
トップのスライダー写真が生きていて、格好よいホームページに仕上がってますね!