ホームページに3つの内容を盛り込みたい場合、管理画面は1つで済ませた方がいいのか、3つに分けた方がいいのか、考えてみました。
1つの管理画面で済ませる方法
1つのホームページに3つのタブをつけたりして、1つずつクリックして3種類のホームページを出していきます。
1 さくら会・公式ホームページ(毎週月曜)
2 あやめ会・公式ホームページ(毎週火曜)
3 マイプロフィールのHP
メリット
管理画面が1つですみます
投稿の仕方が理解できたら1つのホームページ所有ですみます
したがってドメインも1つでよく更新が簡単、サーバーも安いものですませます
・管理画面が1つのため、更新がとどこおることがなくなると思います。
・3つのHP(?)内容に、まんべんなく平等に書いていけます
・訪問者も1つのHPブックマークで3通りのページが楽しめます
デメリット
固定ページやカテゴリーを3種類用意して、さくら会、あやめ会を分けていきます
さくら会カテゴリー>子カテゴリー(お知らせ・日程・写真・その他)
子カテゴリーがごちゃついたように感じるかもしれません。
・デザインを3種類分けられません
・トップページの画に1、2、3、どれかを選ぶか、全部のせるかしないとです。(1〜3、独立していないので)
3つの管理画面を使い分ける方法
さくら会、あやめ会、マイプロフィールHP(指導者コンサート宣伝など)
3つバラバラにHPをつくり、3つの管理画面をもつ方法もあります。
・アドレスの最後(ディレクトリ)を3つに分けてもいいですし
・アドレスのはじめ(サブドメイン)を3つつくることもできます
上の2つはアドレスが少々長くなりますので、
・https://さくら.com など、すっきりしたドメインを3つもつやり方もあります。
管理画面を3つもつことのメリット、デメリットを紹介します。
管理画面3つのメリット
3つ別々のデザイン(見た目)にすることができます
テーマを3通りつかえるため、イメージを全く変えてつくることが可能です。
・さくらは可愛らしく
・あやめは大人っぽく
・マイプロフィールはゴージャスに
などできます
またアメーバブログなど単一カテゴリー(親カテゴリーしかないもの)に慣れている人は、子カテゴリーの扱いがニガテに感じるかもしれません。
3つの管理画面をブックマークすることが負担でなければ、バラバラな管理画面の方が操作がわかりやすいかもしれません。
管理画面3つのデメリット
3つのワードプレスをインストール、使いこなさないといけません。
設置時もサブディレクトリ(またはサブドメイン)3つ分、設定がいります。
ワードプレス本体で定期的なバージョンアップのときに、1つでなく3つ行う必要があります。
プラグインなどもときどきバージョンアップが必要です。
更新、セキュリティ管理の手間が3倍になります。
3種類のテーマが使えるということは、それだけ手間がかかるということです。
また、さくら会→あやめ会、講師プロフィールHPに「外部リンク」を貼らないといけません。
「さくら会の人はあやめ会のホームページを見ないから、離れていても問題ない」のか
同じサイト内にあった方が、さくら会の人もあやめ会のHPが見れて便利なのか
そのあたりでも距離感がちがってきます。
独立した1戸建て住宅3つがいいのか。
マンションの1階どうしで5号室、6号室、7号室とつながってるのがいいのか。
どちらの構成にしたいかにもよります。
・マルチドメインはドメイン更新の手間がかかります
サブドメイン(ディレクトリ)はそうでもないのですが、「さくら.com」「あやめ.com」「マイprof.com」3つのドメインを取得した場合。
3つとも「契約更新」の手続き、費用の実費がかかります。
3つ管理画面をもちたくて、https化(SSL化)もしたいときには
・サブドメイン、サブディレクトリ ロリポップでたぶん可能
メインドメイン(ルートドメイン)を生かした状態でサブドメインをつくらないといけないと思う
・3つバラバラのマルチドメイン+https化
エックスサーバーにした方が安くなります。月900円〜
httpsいるか、ドメインどうするか、管理画面いくついるか
借りるサーバーやつくるドメインも違ってきます