冬にワードプレスレッスンを受けるようになってから、自動インストールやいろいろな設定についてだいぶ慣れてきました。
ワードプレスレッスンでの記述が長いので、設置の手順をこの記事内にひとまとめにしてみます。
わからないところは検索したり、試行錯誤して設置できるのではと思います。
1 レンタルサーバーをかりる
ワードプレス「自動インストール機能」のあるレンタルサーバーを借ります。
https可がかんたんなので「エックスサーバーX10プラン」(月1000円くらい、他に初期費用)がおすすめです。
1つしかサイトを持たない人、SSL化にこだわらない場合にはロリポップ(月250円か500円、他に初期費用)でも自動インストール機能がついています。
wp先生からはあがりませんでしたが「さくらサーバー」も自動インストールはあったようでした。
2 独自ドメインを入手する
「.com」「.net」など自分のサイト専用の「ドメイン」を取得します。
一般的にはドメイン取得会社のホームページで支払い取得します。
「ムームードメイン」の管理画面がわかりやすくおすすめです。
「お名前コム」の広告をよく見かけますが、少々わかりにくく感じます。
キャンペーンドメインで無料のことも(エックスサーバーX10)
キャンペーン期間内だけですが、エックスサーバーの一番安いプランでも「ドメイン1つプレゼント」(.comの他数種類)というサービスをやっていることもあります。
サーバーを契約してしばらくの間だけ利用できますので、本契約・支払いしたらなるべく早くドメインを1ついただきましょう。
ムームードメインなどドメイン会社のHPに行く必要もありません。
次の「3.レンタルサーバーと独自ドメインをつなぐ」の作業も簡単、時短になります。
いいことづくめのキャンペーンドメインですので、エックスサーバー利用の場合にはぜひ利用しましょう。
3 レンタルサーバーと独自ドメインをつなぐ
ムームードメインなどドメイン会社で取得した場合のつなぎ方をまとめます。
1.DNS設定 ネームサーバーの設定
エックスサーバーの場合は、利用者みんな共通です
5つのネームサーバーで下記を入力し設定します
ネームサーバー1 ns1.xserver.jp
ネームサーバー2 ns2.xserver.jp
ネームサーバー3 ns3.xserver.jp
ネームサーバー4 ns4.xserver.jp
ネームサーバー5 ns5.xserver.jp
ロリポップでのDNS設定経験はないのですが、ロリポップからムームードメインの画面にいき設定できるようです。
カスタム設定になるのかどうか不明です。
*機会あればロリポップでのドメインつなぎも試してみたいと思います。
2.レンタルサーバー管理画面から「独自ドメインの設定」(登録)をする
自分で手入力します。
3.つながるまで待つ
レンタルサーバーとドメインをつなぐのには1日程度かかるのがふつうのようです。
つながるまで待ちます。
4 独自SSLの設定をする場合はここで行う
*「4」についてはここに書くと長いので「全ページをhpps化するには」に飛びます
トップページだけでなく全ページをhttps化できるよう目指します。
(下記「4」はコードもあるので消さずに残します。「5」に飛びます)
サーバーとドメインが無事つながるとワードプレス「自動インストール」をやりたくなるのですが、「独自SSL設定」を先にすませた方がスムーズです。
エックスサーバーの場合ですが、管理画面より
「独自SSLの設定」で、SSL化したいドメイン(〜.comなど)を選択します。
サブドメインの場合はプルダウンでさがすと見つかります。
.htaccessの追記(リダイレクト)をする
「https://〜」でぶじホームページが表示されました!
といいたいところなのですが、現在の状態ですと前の「http://〜」(Sなし)でも同じようにつながってしまいます。
「http://〜」(Sなし)が「https://〜」(Sあり)に「リダイレクト」(自動転送)されるよう、「.htaceess」の記載事項に3行ほど付け足します。
追加前
追加後
(タグをちゃんと埋め込みしているサイトをさがしてコードをコピペさせてもらう方法がよさそうです。ここに直書きして上手くいかなかったことがありましたので、画像スクショにしました)
追加部分を挿入するのはめんどうなため、全phpをいったん決して、成功している記載(追加後のphp)を全部コピペして貼り付けています。
1つ成功のHPをつくると、この記載方法が使えるかもしれません。
(注:トップページのみではなく、サイト1ページずつすべてhttpsにリダイレクトされるように、別のphp記載、設定方法を教わりました。あとで時間あるとき別ページにまとめます)
5 ワードプレスの自動インストールを行う
いよいよワードプレスを自動インストールします。
サーバーの「自動インストール」ボタンから、入れたいドメイン(〜.comなど)を選び、自動インストールのボタンをおしていきます。
途中でMySQLデータベースの名前やパスワードなどでてくるので、スクリーンショットをとったり写真にとったりします。
手書きでメモると間違える可能性があるため、セキュリティに注意してできるだけ手作業でない形で残すとよいでしょう。
ここまででワードプレスの設置・自動インストールは終了します。
SSL化が成功しているかどうか表示テストを行います(http:// https://)
6 ワードプレスダッシュボード(管理画面)にいく
管理画面から記事をかく他、デザインを決める「テーマ」をいれたり、機能をふやす「プラグイン」をいれたりします。
「固定ページ」の作り方、「グローバルメニュー」への追加の仕方もまとめます。
7 テーマを入れる(無料・有料)
「twenty seventeen」「first」などのテーマをインストールします。
圧縮したままインストールするので解凍しなくていいです。
インストールしたあと「有効化」をかならず押します。
子テーマもつくる
テーマ「first」のほか子テーマ「first-child」のような子テーマフォルダ(圧縮)をつくって、つづけてインストールしなければいけません。
子テーマの作り方は長くなりますので、こちらにまとめました。
cssを書き足すとき「子テーマ」の方に書くきまりになっています。
新バージョンのテーマやワードプレスをインストールしても、子テーマに書いておけば消されないで残っていてくれるからなんです。
子テーマがある場合にはそれを使えばいいですが、ないことの方が多いので自分でつくってアップします。
8 プラグインを入れる
現在わたしが常用しているプラグインは次のとおりです。
・Page Builder by SiteOrigin
ホームページビルダーのようにブロックを区切ってくれる便利な作成ツールです。
写真や文章、カレンダーなどをバランスよく配置できます。
もう一つ別のプラグインも一緒に入れてねと注意が出るので、案内にしたがって入れます。
・Contact form7
メールフォームです。
有効化したあと、一行ショートコードをコピペすると、HP上にメールフォームがあらわれます。
個人的には「メール入力欄」をもう1つつくって、入力ミスがあった場合にエラーで送れなくするのが好みです。
表面の追加のほか、動作のphpにも書き足しが必要で、少々手間がかかる作業です(別途料金内容)
・backwpup
ワードプレスのバックアップをとってくれるプラグインです。
書いた記事のほか、選んだテーマやプラグインなどの設定も記録をとってくれます。
週1くらいを目安にとるよう設定します。
「ドロップボックス」にバックアップを自動保存してくれるよう設定します。
まだアカウントを持っていない人は 「Drop Boxに招待」から登録しておくと設置作業がスムーズです。
・Category Posts Widget(現在は使わない方が多いです)
なくても構わないプラグインなのですが「レッスン日記」「ピアノコラム」と投稿記事をカテゴリー別にずらっと表示させるプラグインです。
あるカテゴリーだけを取り出してログをならべてくれます。
少々脱線でブログの別の表示方法ですが、
・カテゴリー「ブログ」を1つつくって「親カテゴリー」にしてしまい
・「日記」「コラム」「フォト記事」など「子カテゴリー」に配置する
・グローバルメニューなどに「ブログ」(カテゴリーより)を配置するとブログがずらっと表記される。
アメブロなどで10種類くらいにわけているカテゴリーを「子カテゴリー」の階層におくとブログ表記しやすくなります。
9 「固定ページ」をいくつか作る
「ご案内」「商品の説明」「お問い合わせ(フォームを貼る)」など、固定ページを3〜7くらいつくります。
ダッシュボード「メニュー」にいくと、グローバルナビゲーション(メニュー)をならべられます。
メニューにならべたい「固定ページ」をすべて持っていき、「保存」をクリック
バナーをおしたら飛べるかテストします。
グローバルメニューにも「親」「子」階層があるため、多くなりすぎる場合には「子」階層をうまくつかうとスッキリします。
10 ノーインデックス、コメント不可、パーマリンク(URL)などの細かい設定をする
テーマを入れたらすぐにすべきことですが、ごちゃつくので最後にまとめました。
ノーインデックスにチェックをいれる
インストールしたワードプレスに少々手を加えてセッティングしたり記事書きしたり作業に時間がかかります。
グーグル、ヤフーなどの検索にのらないよう、「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」の四角にチェックをいれます。
設定>表示設定のいちばん下にあります。
コメント不可にする(特に固定ページ)
設定>ディスカッションに「投稿のデフォルト設定」があります。
3つのチェックボックスでチェックを外しておきましょう。
記事投稿したときに、コメント欄が出なくなります。
特に「固定ページ」は連絡用なので、コメントをもらわないのが一般的です。
投稿ページでも読者との交流をのぞまない場合にはチェックを外しておきましょう。
パーマリンク(URL)の設定
投稿記事ごとにURLがつくのですが、手入力しない場合にどういうURLにしたいのか自動設定をします。
初期設定は「?p=123」で数字です。
短くていいのですが、「/%postname%」など好みのものに設定します。
ちなみにSEO的にいちばん良いとされているのは、記事投稿ごとに「英単語で」「スペルを」2〜3入れるのがのぞましいようです。
グーグルなど検索ロボが英語の意味と記事内容を読んでいるからです。
しかし英単語のスペルを毎回しらべるのも面倒なため、ローマ字ですませている投稿者もみかけたりします。
自分が解析画面からどの記事なのか判別できればじゅうぶんという方法ですね。
ダッシュボード>設定のURLを「https://〜」にする
エックスサーバーでの「SSL設定」「.htaccess設定」だけでなくワードプレスのダッシュボード内でも「https://〜になりました!」とかかないといけません
「http://p-piano.com」のアドレスを
「https://p-piano.com」と「sつき」にしました。
2か所ありますのでSつきに直します。
これで「http」も「https」に転送されるはずです。
ダッシュボードのhttpsはサーバーより「後」に
sをつける簡単な作業なので、ついダッシュボードの「http→https」変更を先にやってしまったことがありました。
ところがエックスサーバーでのSSL,.htaccessをちゃんと済ませていなかったため、ブラウザが「この管理画面(ダッシュボード)に入ってはダメ!」と警告するようになりました。
httpもhttpsもどちらの画面も使えなくなってあわてました。
対処としてはエックスサーバーのSSL化を戻して(やめて)時間をおいてhttp(Sなし)でつながるまで待ったのですが・・・
肝が冷えるようなフリーズでした。
SSL化はwp設置の上ではいちばん神経をつかうところであります。
(2番目はサーバーとドメインをつないで長時間待つこと)
まとめ・ワードプレスの設置
これでワードプレスの設置は終わっているはずだと思います。
ここまでで一番頭を使うのは「テーマ選定」です。
「固定ページ」「使うプラグイン」「書きたい文章」「入れたい写真」
このあたりは誰でもイメージできると思います。
しかしテーマは実際に自分のwpサイトに着せてみると「イメージとなんかちがう・・・」ということが多発します。
目がなれてくると、このテーマには「ロゴ」がついてる、横長のヘッダー写真を用意しないといけない・・・など、現実的な課題がみえてきます。
テーマをカスタマイズして背景色、文字サイズなど変えていくことは可能ですが、できればインストール後の手間が少ないテーマを選びたいですよね。
このブログ「ワードプレスでホームページを持つには」は、有料テーマ「sango」を利用しています。
1万円近くしましたが、複数サイトに使ってよいメリットがあります。
ブロガーの間では「ストーク」という有料テーマが人気で、こちらも同じく1万円くらいします。
何時間、何日もかかって満足なカスタマイズができない見た目になるより、気に入った有料テーマを購入するのもひとつの方法です。
検索すると有料・無料多くのテーマがでてくるので、自分の用途にあったデザイン・機能のをさがすのがベストです。